はじめに
3/4にiPad Air(M3)が、3/5にはM4 MacBook Airが発表された。
Apple Siliconが進化するにつれ、iPadとMacBookの性能差は縮まりつつある。特に今回のM4 MacBook AirやiPad Air(M3)の発表により、どのデバイスを選ぶべきか迷う人も多いでだろう。本記事では、それぞれの特徴と利点を比較しながら、どのデバイスを選べばいいのかを考えていく。
1. iPad:タブレットならではの直感性と軽快な操作性
iPadは、タッチ操作とApple Pencilを活かした 「直感的な操作」 が最大の特徴だ。ここでは最新のApple Siliconを搭載しているiPad Air(M3)とiPad Pro(M4)を例に説明する。
iPad Air(M3) – 軽快さとコスパのバランス
・M3チップ(8コア CPU / 9コアGPU)
・Liquid Retinaディスプレイ(ProMotionなし)
・Apple Pencil Pro、Apple Pencil(USB-C)に対応
・11インチ:460g
・13インチ:616g
・Touch ID
・12MPセンターフレームカメラ
・USB 3対応のUSB-Cコネクタ
・最大10時間のビデオ再生
iPad Pro(M4) – タブレットの頂点
・M4チップ(最大10コアCPU / 10コアGPU)
・Ultra Retina XDRディスプレイ
・Apple Pencil Pro、Apple Pencil(USB-C)に対応
・11インチ:444g
・13インチ:579g
・Face ID
・12MPセンターフレームカメラ
・Thunderbolt / USB 4対応のUSB-Cコネクタ
・最大10時間のビデオ再生
2. MacBook:キーボード&トラックパッドの生産性と拡張性
MacBookは 物理キーボード と macOSの柔軟性 により、長時間の作業やマルチタスクに向いている。今回はM4 MacBook Airを取り上げる。
M4 MacBook Air – 軽さとパワーのバランス
・M4チップ(10コア CPU / 最大10コアGPU)
・Liquid Retinaディスプレイ(ProMotionなし)
・Apple Pencil Pro、Apple Pencil(USB-C)に対応
・13インチ:1.24kg
・15インチ:1.51kg
・Touch ID
・デスクビューに対応した12MPセンターフレームカメラ
・Thunderbolt 4(USB-C)ポート×2
・最大18時間のビデオ再生
3.結局どのデバイスを選ぶべきか
iPad Air(M3) | iPad Pro(M4) | M4 MacBook Air | |
OS | iPadOS | iPadOS | macOS |
チップ | M3 | M4 | M4 |
ディスプレイ | Liquid Retina | Ultra Retina XDR | Liquid Retina |
Apple Pencil対応 | Apple Pencil Pro / Apple Pencil(USB-C) | Apple Pencil Pro / Apple Pencil(USB-C) | なし |
キーボード | 別売(Magic Keyboard対応) | 別売(Magic Keyboard対応) | 内蔵 |
重さ | 460g(11インチ) | 444g(11インチ) | 1.24kg(13インチ) |
拡張性 | USB-C | USB-C / Thunderbolt | Thunderbolt 4 ×2, MagSafe |
バッテリー持続時間 | 約10時間 | 約10時間 | 約18時間 |
これらの特徴を踏まえ、どのデバイスを選ぶべきか解説していく。
iPad Air(M3) / iPad Pro(M4)がおすすめな人
・授業のノートなど、手書き入力を使いたい人
・軽量で持ち運びやすいデバイスが欲しい人
・コンテンツ消費+軽い作業がメイン
・アプリベースの作業に慣れている人
・とりあえず作業できるデバイスが欲しい人
M4 MacBook Airがおすすめな人
・長時間の作業(文章作成・プログラミング・動画編集)を快適に行いたい人
・キーボード&トラックパッドを多用する人
・macOSのフル機能を活かしたい人
・外部ディスプレイ接続や拡張性が必要な人
おわりに
ここではM3、M4を例に取り上げたが、これらのチップは日常のタスクをこなすには十分すぎるスペックを持っている。自分がiPadやMacBookでやりたいことをよく見極めることが大切だ。この記事が少しでも皆さんの購入の手助けになれたら嬉しい。
コメント